弥生株式会社(Misocaチーム)を退職しました
本日を最終出社日として、弥生株式会社を退職します。途中で買収・合併が挟まり社籍が変わりましたが、株式会社Misocaに入社してからでいうと5年半ほど勤めたことになります。
株式会社Misocaに入社してから5年半、多様な仕事を経験させてもらい、入社時からすると技術の幅も仕事の仕方も大きく変わったと思います。どんなことをしてきて、なぜ今辞めるのかということを、自分の中で区切りにする意味も込めて記事にしておきます。
Continue reading本日を最終出社日として、弥生株式会社を退職します。途中で買収・合併が挟まり社籍が変わりましたが、株式会社Misocaに入社してからでいうと5年半ほど勤めたことになります。
株式会社Misocaに入社してから5年半、多様な仕事を経験させてもらい、入社時からすると技術の幅も仕事の仕方も大きく変わったと思います。どんなことをしてきて、なぜ今辞めるのかということを、自分の中で区切りにする意味も込めて記事にしておきます。
Continue reading2020年の目標 の振り返り、1月版です。
立てた目標のそれぞれについて、ヨシ(✅)・微妙(🤔)・ダメ(🙈)に分けて振り返っていきたいと思います。
目標と状況は以下のとおり。
半分は進捗ダメです……(反省)
それぞれ個別に振り返っていきましょう。
Continue readingあけましておめでとうございます。
2019年の振り返り に続き、2020年の目標を綴っていきたいと思います。
今年の目標はこんな感じになりました。
以下、ひとつずつ「なぜその目標を立てたか」「具体的に何をするか」を書いていきたいと思います。
Continue readingプロデューサーさん、年末ですよ、年末!
というわけで2019年も残すところ3日。年納めに、今年あったことを振り返っておきたいと思います。
カンファレンス・勉強会「🗣 登壇 (>= 20min)」「🛎 LT参加」「👂 聴講」
その他イベント「🎤 ライブ」「🖋 同人誌即売会(サークル参加)」
みたいな感じでアイコンを付けてます
イベント多くない???
見ての通り勉強会の登壇やLTが多く、合間にアイマスライブに行ったり技術書典にサークル参加したりなど、なんだかやたらとアクティブな一年でした……
今振り返ってみても、11/3-11/10の間に富山・松江・愛知のイベントを巡ってるのは頭おかしいですね。
以下、カテゴリごとに振り返っていきたいと思います。
Continue readingあけましておめでとうございます。
年末から帰省しているのですが、回線速度が遅すぎて人権を侵害された生活を送っています。

この回線速度で作業するのはやる気が起こらず、かといって実家ではやれることもそこまでなく、結果、無限にデレステの新年イベントを回しています。

Happy New Yeah!、楽しくていい曲ですね。
今年はぜひこの曲をひっさげてカウントダウンライブをやってほしいです。
Twitterのタイムラインで「今年のやりたいことリスト100」みたいなのを見かけたので、暇つぶしも兼ねて年始の目標がてら作ってみることにしました。
ちなみに去年は『人生の舵は自分で切れ!あなたの10年後は今週の33.6時間で決まる』に従って目標を立てていたのですが、毎週の目標まで落とすのは細かすぎた感があり、1週遅れたあとズルズルと保守しなくなってしまいました。
とはいえ無駄だったわけではなく、技術系同人の執筆や開発など、実現できたことも色々とありました。 ミッションステートメントを立てて実験計画に落としていくところまでは非常に役に立ったのですが、週次でやることを決めて見直しをかけるのはちょっと窮屈で、自分に合わなかった感じです。
そんなわけで、今回は形式こそ「やりたいことリスト100」ですが、内容は去年の週次実験計画から引き継いだり発展させたりしたものがほとんどになっています。
Continue reading年の瀬ですね。2017年はすごくあっという間に過ぎていった感じがします。
ギリギリですがせっかくなので、年納めがてら今年やったことを振り返ってまとめたいと思います。
去年の冬コミでにゃんぱす!製作日誌を出したのに引き続き、今年1年はコンスタントに技術系の同人活動をすることができました。

以前から情報科学をテーマにした小説を書きたいと思っていたので、短いながらも1冊の本にまとめて人に届けることができ、とても嬉しかったです。
また表紙をイラストレーターさんに依頼したり、個人サークルとして申し込んで細々した準備もしたりと、初めての経験も多く思い出深いイベントになりました。
10月の技術書典3ではいろんな言語でライフゲームとRe:VIEWで本を書く本の2冊を新刊頒布しました。

前者は「PrologやSQLでライフゲーム書けるのでは?」という思いつきだけで書き始めたのですが、言語やパラダイムの特徴を捉える例として良いものになったんじゃないかと思います。
後者はせっかくRe:VIEWを使って本を書いたので、ノウハウ本があったら便利かなーと思いおまけ本として書いたものでした。
12月末のコミックマーケット93ではTwitterサークル検索サービス「にゃんぱす!」のフライヤーを無料頒布しました。

昨年の「にゃんぱす!」は利用が少なかったため、大幅に見直しをかけてターゲットを一旦コミケに絞り作り直した結果、今回のコミケ会場では結構な数の方に「便利だった」と感想を頂くことができました。
また以前からなのくろと一緒に活動していたのですが、このコミケで初めて共同サークルのくろくろわーくすとして参加したので、そういう意味で新たなスタートを切ることができました。
プロダクトとしてもサークルとしても、うまく次に繋げていきたいと思います。